【起立性調節障害】

起立性調節障害、なかなか聞き慣れない言葉かもしれません。
これは、小学生や中・高校生くらいの子供に多く見られる症状です。
どのような症状かと言うと、朝起きようと思ったらフラついてしんどくて起きられない。または、しばらく立っているとフラつきなどで立っていられない。
など、一見すると朝起きるのが弱い…ただサボっているように見える、気合いが足りないんじゃないか…
と言う様に本当にしんどいのになかなか周りに理解してもらえずに辛い思いをしている子供たちの症状です。
↓↓↓
A子さんは高校2年生です。
4月のある日、朝起きて学校へ行こうと思ったらなんだか頭がフラフラして気持ちが悪い。
それでも、しばらくすれば治るかと思い学校へ行きました。
しかし、2限目が終わる頃、またフラつき、気分が悪くなってきたので、保健室へ行きました。
風邪かと思い熱を測ったが
保険の先生は
「熱はないね、多分疲れているのでしょう。しばらくベッドで休んで下さい。」
と言いました。
しばらくベッドで横になっていると少し落ち着いて来たのでまた授業に戻り、その日はそれから普通に過ごしました。一体なんだったのだろう??
次の日、朝起きる時にまたフラつきます。おかしい…また昨日と同じ…
なんだか頭がボーッとします。でも、熱はありません。
母親にその事を相談しますが、
「何を言っているの、朝はみんなだるいのよ。夜遅くまでスマホを見て、起きてるからよ!朝ごはんを食べて動いていたらそのうち良くなるわよ。そんなこと言っていないで、早く学校へ行く準備をしなさい!」
学校の授業中、また気分が悪くなり保健室へ……
「あれ、また来たの?今日もしんどいの?熱はないし…ベッドで横になる?」
「一度病院で診てもらったら?」